開栓前なら冷暗所に保存できます。キッチンのシンク下キャビネットやパントリーなどに置いておきましょう。
開栓後は冷暗所か、できれば冷蔵庫にしまうことをおすすめします。
開封後は風味が落ちてしまうので、あまり大きすぎるものを買わず、小さいサイズのものをこまめに使い切っていくのがよいでしょう。
砂糖・塩は調理中の出番が多いので、いつでも手の届く使いやすい場所に置いておくのが基本です。奥にしまってしまわずキッチンの見える場所に置くことで使いやすさが向上します。移し替えるのであれば、容器は見た目を揃えたり、お気に入りのものにしたりと、こだわりるとお洒落になります。
容器に入りきらなかった残りは、ジッパー付きの保存袋などに入れてしっかり封をし、キッチンの引き出しや吊戸棚など冷暗所に保管しておきましょう。
スパイス類は風味が飛んでしまうので、できるだけ小瓶で購入するようにしましょう。
スパイスは自宅でカレーを作ったりすると楽しむことができます。専用のスパイスラックや、システムキッチンのスパイス用引き出しなどに収納しましょう。
調味料は「すぐ手が届く」ほうが便利ですが、キッチンカウンターに置きっぱなしでは作業スペースが狭くなってしまいます。コンロ脇に置くことも多いようですが、油やホコリがつくのでおすすめしません。
調味料のボトルや、たまに使う調味料、粉類などは、必要なときにすぐ探し出せるように、なるべくまとめて収納しておきましょう。
サラダ油やオリーブオイル、お酢、みりん、酒などのボトル類は、冷暗所に保存するようにしましょう。オイル類はコンロ下、その他のボトル類はシンク下やコンロ下のキャビネットなら手が届きやすく便利です。液だれが気になるので、受け皿をしておくとよいでしょう。
小麦粉や片栗粉は常温保存です。湿気が大敵なので、開封後はビニール袋等に入れ、しっかり閉じておくようにしましょう。密閉できるタッパーなどの密閉保存容器に移し替えるのも良いです。
キッチンキャビネットの引き出し上段や、吊戸棚の下段など、手が届きやすいところに収納しましょう。湿気の多いシンク下への収納はNGです。
気温や湿度が気になる夏場は冷蔵庫や冷凍庫にしまうという手もありますが、外に出したときの温度差による結露を起こさないためにサッと使ってすぐに戻すことが必要です。また、ニオイ移りも気になるので、ここでも密閉は基本です。
粉類は傷みがわかりにくいのですが、開封後は風味が落ちます。また、カビや粉ダニなどの発生にも注意が必要です。使い切れる分だけを購入し、必ず密閉風通しのよい冷暗所での保存を心がけてください。
すべての調味料が、開封後は風味が落ちてしまいます。
使い切れる分だけをこまめに購入することがおいしくいただくコツでもあり、食品ロスを減らすことにもつながります。